1
無事昨日下山して来ました。
本当は昨日に報告しておくべきだったのですが、夜遅く、ビールも飲んでいたのでUPできませんでしたm(_ _)m
大山は積雪が少なく、10~30cmほどだったのです。I見にとっては初めての冬山だったので、それでもかなり良い経験になりました。
特に深いところでのワカン歩行はなかなか上手くいかず、疲れるだけで全然進まなかったので泣きそうでした。徐々に上手く進めるようになったと思いますが・・・
稜線は雪が少ないため、ガレガレでマジで怖かったです。

こんな感じでした
夜景もきれいだった^0^

あと実は今K岩さんとI見の実家にいます。
その理由は・・・
眠いのでまた明日UPします^^;
I見(ーoー)
本当は昨日に報告しておくべきだったのですが、夜遅く、
大山は積雪が少なく、10~30cmほどだったのです。I見にとっては初めての冬山だったので、それでもかなり良い経験になりました。
特に深いところでのワカン歩行はなかなか上手くいかず、疲れるだけで全然進まなかったので泣きそうでした。徐々に上手く進めるようになったと思いますが・・・
稜線は雪が少ないため、ガレガレでマジで怖かったです。

夜景もきれいだった^0^

あと実は今K岩さんとI見の実家にいます。
その理由は・・・
眠いのでまた明日UPします^^;
I見(ーoー)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-29 22:55
| 合宿
いよいよ今日鹿児島を出発し、大山に向かいます。
17時半のバスに乗って、明日の6時頃に鳥取県の松江に着く予定です。
そこからはJR,バスと乗り継いで10時までには着くと思います。
楽しみだぁと思う反面、夏山よりも緊張します^^;
雪、積もってるかなぁ
I見(゜-゜)
17時半のバスに乗って、明日の6時頃に鳥取県の松江に着く予定です。
そこからはJR,バスと乗り継いで10時までには着くと思います。
楽しみだぁと思う反面、夏山よりも緊張します^^;
雪、積もってるかなぁ
I見(゜-゜)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-25 11:33
| 合宿
最近、更新が滞ってしまってます^^;
やっぱり更新は頻繁にした方がいいんだろぉなー
ところで昨日は冬山のためにペミカン作りを行いました。なんかかわいらしい感じ(?)がしますが、ペミカンとは・・・
冬山用の保存食です。保存が利くように、また軽量化のために油で揚げて水分を飛ばして油漬けにしたものです。材料はニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、肉などです。ちなみに油はラードなど動物性脂肪のものを使うのが一般的(だと思う)ですが、うちの部ではサラダ油を使用しています。
もともとはアメリカの先住民が考えたんだとか・・・
まずはあけぼの、みどり薬局、ダイエーへ買い出しに行きました。レーション(行動食)等もついでに買っておきました。
部室に戻り、野菜を切り、例の高火力カセットコンロが火を噴く。
油を流し入れ、いざ・・・
パチパチパチパチ!!!!!!!!!(>_<)
K岩「アチャチャ!」
I見「イタイイタイ(*_*)」
M原「うほっ」
肉を揚げる時はさらに激しく、
バチッ放射状に油が飛び散る
T崎「うわっ」
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
こんなに大変だとは・・・
とにかく2食分できあがりました。見た目は本で見たラードを使った白いペミカンとは違って、黒いです。
例えるなら未消化のまま出てきたウ〇コ・・・・・・(#゚Д゚)≡○)Д`)・∵.
失敬。でもホントにそんな感じだった。写メ撮ったらよかった^^;
その後ロクスノ38号に付いてたDVDを見たり、竹旗作ったり、T崎君が作った課題を登ったりしました。この課題がI見にとってちょうどいい感じだった^0^
体のカタイI見にとってはいい練習になりそうです。
そんな事をしていると・・・
ガチャ!
T内「おぉ(^o^)丿」OBのT内さんがI見に貸す装備を持ってきて下さいました
M原「今、冬山の準備をしてるんです。ペミカン見ますか?」
T「いや、いいよ^^; あ、そうだ。そのヤッケなんだけど・・・
T「もういらないからあげるよ」
(゜o゜)!
T「じゃね^-^ノシ」
マジすか!? ヤッケすか!? タダすか!?
I見儲けましたヽ(^o^)丿
M原「えっ!?もらえちゃったの?」
K岩「(買ったら)相当するよ」
みんな困惑気味でした^^;
しかもGさんからは長袖のシャツも頂けるとのこと・・・
ありがとうございますm(__)m
一層冬山が楽しみになってきました
I見
おまけ(DVDを観て・・・)
K岩「このディープブルーがいいんだよ。全員フリーソロだよ。濡れたシューズしぼっちゃってるよ。特にデビッド・ラマがいいね^0^」
やっぱり更新は頻繁にした方がいいんだろぉなー
ところで昨日は冬山のためにペミカン作りを行いました。なんかかわいらしい感じ(?)がしますが、ペミカンとは・・・
冬山用の保存食です。保存が利くように、また軽量化のために油で揚げて水分を飛ばして油漬けにしたものです。材料はニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、肉などです。ちなみに油はラードなど動物性脂肪のものを使うのが一般的(だと思う)ですが、うちの部ではサラダ油を使用しています。
もともとはアメリカの先住民が考えたんだとか・・・
まずはあけぼの、みどり薬局、ダイエーへ買い出しに行きました。レーション(行動食)等もついでに買っておきました。
部室に戻り、野菜を切り、例の高火力カセットコンロが火を噴く。
油を流し入れ、いざ・・・
パチパチパチパチ!!!!!!!!!(>_<)
K岩「アチャチャ!」
I見「イタイイタイ(*_*)」
M原「うほっ」
肉を揚げる時はさらに激しく、
バチッ放射状に油が飛び散る
T崎「うわっ」
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
こんなに大変だとは・・・
とにかく2食分できあがりました。見た目は本で見たラードを使った白いペミカンとは違って、黒いです。
例えるなら
失敬。でもホントにそんな感じだった。写メ撮ったらよかった^^;
その後ロクスノ38号に付いてたDVDを見たり、竹旗作ったり、T崎君が作った課題を登ったりしました。この課題がI見にとってちょうどいい感じだった^0^
体のカタイI見にとってはいい練習になりそうです。
そんな事をしていると・・・
ガチャ!
T内「おぉ(^o^)丿」OBのT内さんがI見に貸す装備を持ってきて下さいました
M原「今、冬山の準備をしてるんです。ペミカン見ますか?」
T「いや、いいよ^^; あ、そうだ。そのヤッケなんだけど・・・
T「もういらないからあげるよ」
(゜o゜)!
T「じゃね^-^ノシ」
マジすか!? ヤッケすか!? タダすか!?
I見儲けましたヽ(^o^)丿
M原「えっ!?もらえちゃったの?」
K岩「(買ったら)相当するよ」
みんな困惑気味でした^^;
しかもGさんからは長袖のシャツも頂けるとのこと・・・
ありがとうございますm(__)m
一層冬山が楽しみになってきました
I見
おまけ(DVDを観て・・・)
K岩「このディープブルーがいいんだよ。全員フリーソロだよ。濡れたシューズしぼっちゃってるよ。特にデビッド・ラマがいいね^0^」
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-23 10:12
| 合宿
たくさんのコメントありがとうございます。
さらに調子に乗って続けていきたいと思います^^;
えーと、昨日はもちろん買い出しにも行きましたが、アイゼン訓練があったのを忘れていました。
ですので、まずはアイゼン訓練の報告からです。
アイゼンとは靴底に装着する金属の爪のことです。基本的に雪上を歩くときに使います。夏山でも使用します。
今年度の冬山の予定である大山ではあまり使うことはないそうなのですが、一応練習することになりました。
場所は磯間嶽(363m)です。鹿児島市から南へ1時間半ぐらいだったと思います。
低い山ではありますが頂上付近が岩場になっていて、そこをアイゼンを履いて登ります。もちろん雪はありませんが・・・
M原さんとK岩さんはプラスチックブーツ(通称プラ靴)を履き、アイゼンを装着して登りました。T崎とI見はまだ買ってないので、夏用登山靴に装着し登りました。
先輩方はプラ靴なので足が固定され、登りにくそうでした。
I見らは初めてアイゼンで岩場を登ったので、なんか新鮮でした。最初、アイゼンの前爪2本で登るのは怖くくて信頼しきれませんでしたが、慣れてくると「アイスクライミングってこんな感じなのかなぁ」と思えました。ホントはもっと難しいものみたいです。
これを2回ほどやって終わりました。

頂上にいるのはM原さんです。景色もよく、周りには大きな奇岩があり、登ったらおもしろそうでしたがモロくて危ないそうです^^;
大学まで戻ると、買い出しに行きました。
I見はスカルパのベガというプラ靴を注文しておきました。
本当はもっと買い出しに行くつもりだったのですが、I見のバイトがあったので解散になりました。
プラ靴が届くのが待ち遠しいです^0^
I見(^_^)
さらに調子に乗って続けていきたいと思います^^;
えーと、昨日はもちろん買い出しにも行きましたが、アイゼン訓練があったのを忘れていました。
ですので、まずはアイゼン訓練の報告からです。
アイゼンとは靴底に装着する金属の爪のことです。基本的に雪上を歩くときに使います。夏山でも使用します。
今年度の冬山の予定である大山ではあまり使うことはないそうなのですが、一応練習することになりました。
場所は磯間嶽(363m)です。鹿児島市から南へ1時間半ぐらいだったと思います。
低い山ではありますが頂上付近が岩場になっていて、そこをアイゼンを履いて登ります。もちろん雪はありませんが・・・
M原さんとK岩さんはプラスチックブーツ(通称プラ靴)を履き、アイゼンを装着して登りました。T崎とI見はまだ買ってないので、夏用登山靴に装着し登りました。
先輩方はプラ靴なので足が固定され、登りにくそうでした。
I見らは初めてアイゼンで岩場を登ったので、なんか新鮮でした。最初、アイゼンの前爪2本で登るのは怖くくて信頼しきれませんでしたが、慣れてくると「アイスクライミングってこんな感じなのかなぁ」と思えました。ホントはもっと難しいものみたいです。
これを2回ほどやって終わりました。

頂上にいるのはM原さんです。景色もよく、周りには大きな奇岩があり、登ったらおもしろそうでしたがモロくて危ないそうです^^;
大学まで戻ると、買い出しに行きました。
I見はスカルパのベガというプラ靴を注文しておきました。
本当はもっと買い出しに行くつもりだったのですが、I見のバイトがあったので解散になりました。
プラ靴が届くのが待ち遠しいです^0^
I見(^_^)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-17 11:34
| 訓練
どーもぉ”プレミアム焼酎”です^^;
コメントにならって写真を撮ってきたので、載せておきます。ホントはたまたま写メを撮ってきてただけなんですが・・・
今日はK岩さんとT崎君とI見で金峰に岩登りをしに行きました。M原さんは就活関係で今日は来られませんでした。
いつものようにK岩さんの運転で8時半ごろ金峰に着きました。
しかし寒い・・・ 岩が冷たい・・・(>_<)
「12月に岩登りは(ありえ)ないなぁ」と思いながらも、展望台下のルートに取りつく。
この展望台下の岩には3本のルートがあり、それぞれ5.10a,5.10c,5.11とグレーディングされています。数字が大きくなるほど、アルファベットがaから遠ざかるほど難しくなります(なんかうまく説明できていない気がする・・・(;一_一)
3人とも5.10aは登ったことがあるので、5.10cに挑戦しました。
まずはI見から・・・2ピン目(岩の表面に支点があって、ロープをクリップすることで落ちても途中で止まるようになっている)の辺りで指先の感覚がなくなる(*_*)
何とか3ピン目まで登るが、あえなくテンション(ロープを引っ張ってもらい、落ちないようにすること)・・・
他2人も指先の感覚がなくなり、敗退・・・
10cの割には簡単なはずなのですが、未だに誰も登れていません。
それにしても3ピン目の上にあるアンダーホールドが欠けているような気がします。形が変わってるし、中の岩がコロコロと動きます^^;
で暖かそうな所へ移動・・・
雪辱のグリーンフェース5.10aを登ることに。
以前から登り続けている割には誰も最後まで登れていません。10aの割にはムズカシィ

K岩さんが登っているところです。ちなみに某プロクライマーにもらったingaの帽子(髪止め)をかぶっています。
結局これも最後の一手が出来ません。しかし、次に来るときには登れそうな手ごたえを感じました。
次は”しめなわボルダー”という5.10aのルートへ・・・
これは少し岩が被っていて、ハングになっています。百聞は一見にしかず、この写真のようになっています。

ちなみに登っているのはT崎君です。
しかし皆写真のようなところまでしか登れず、また敗退・・・それでもはじめての外岩のハングは楽しかったヽ(^o^)丿
最後は時間もないので、ボルダリングをしました。ボルダリングとは簡単にいえばロープを使わない岩登りです。
そのエリアの名前は”魔界エリア”・・・
ぬらりひょん、ねずみ小僧、ぬりかべ、一反木綿(5級)・・・などなどウジャウジャひそんでいるのです。(グレードは一反木綿のものしか覚えていないです)
手始めに7級を登り、その左にある5級の課題へ・・・
この課題には以前のコンペ(試合)でT崎しかもてなかったという”T崎カチ”なるものがあるのです。通称ですが、ほんとにT崎カチと呼ばれてます
K岩、I見が「T崎に登れたなら、登れないはずがない」とばかりに挑戦するが、いまいちバランスが良くない・・・
そこでT崎登場。あっさり登る(・。・;
真似をして、KもIも登りましたが、いや凄かった・・・
ちなみにKもIもT崎カチを使いました。意外とこのカチのほうが楽だった^^;
その他にも戦艦岩やオンリー岩などの岩を登りました。
I見は戦艦岩の一反木綿にのめり込んでしまう。地面から10センチほどしか離れていないところをトラバースするので1人で登る。久しぶりに気合いが入って、面白かった。T崎はオンサイト(1度目に登ること)したが・・・
T崎はオンリー岩の4級の課題を登っていた。ハイボルダー(高い岩)である。最初のホールドを飛ばしていたのだが、さすがである。
今日はこれぐらいで終わりました。
明日は冬山(大山の予定)のために買い出しに行く予定です。
I見(~o~)
コメントにならって写真を撮ってきたので、載せておきます。
今日はK岩さんとT崎君とI見で金峰に岩登りをしに行きました。M原さんは就活関係で今日は来られませんでした。
いつものようにK岩さんの運転で8時半ごろ金峰に着きました。
しかし寒い・・・ 岩が冷たい・・・(>_<)
「12月に岩登りは(ありえ)ないなぁ」と思いながらも、展望台下のルートに取りつく。
この展望台下の岩には3本のルートがあり、それぞれ5.10a,5.10c,5.11とグレーディングされています。数字が大きくなるほど、アルファベットがaから遠ざかるほど難しくなります(なんかうまく説明できていない気がする・・・(;一_一)
3人とも5.10aは登ったことがあるので、5.10cに挑戦しました。
まずはI見から・・・2ピン目(岩の表面に支点があって、ロープをクリップすることで落ちても途中で止まるようになっている)の辺りで指先の感覚がなくなる(*_*)
何とか3ピン目まで登るが、あえなくテンション(ロープを引っ張ってもらい、落ちないようにすること)・・・
他2人も指先の感覚がなくなり、敗退・・・
10cの割には簡単なはずなのですが、未だに誰も登れていません。
それにしても3ピン目の上にあるアンダーホールドが欠けているような気がします。形が変わってるし、中の岩がコロコロと動きます^^;
で暖かそうな所へ移動・・・
雪辱のグリーンフェース5.10aを登ることに。
以前から登り続けている割には誰も最後まで登れていません。10aの割にはムズカシィ

K岩さんが登っているところです。ちなみに某プロクライマーにもらったingaの帽子(髪止め)をかぶっています。
結局これも最後の一手が出来ません。しかし、次に来るときには登れそうな手ごたえを感じました。
次は”しめなわボルダー”という5.10aのルートへ・・・
これは少し岩が被っていて、ハングになっています。百聞は一見にしかず、この写真のようになっています。

ちなみに登っているのはT崎君です。
しかし皆写真のようなところまでしか登れず、また敗退・・・それでもはじめての外岩のハングは楽しかったヽ(^o^)丿
最後は時間もないので、ボルダリングをしました。ボルダリングとは簡単にいえばロープを使わない岩登りです。
そのエリアの名前は”魔界エリア”・・・
ぬらりひょん、ねずみ小僧、ぬりかべ、一反木綿(5級)・・・などなどウジャウジャひそんでいるのです。(グレードは一反木綿のものしか覚えていないです)
手始めに7級を登り、その左にある5級の課題へ・・・
この課題には以前のコンペ(試合)でT崎しかもてなかったという”T崎カチ”なるものがあるのです。通称ですが、ほんとにT崎カチと呼ばれてます
K岩、I見が「T崎に登れたなら、登れないはずがない」とばかりに挑戦するが、いまいちバランスが良くない・・・
そこでT崎登場。あっさり登る(・。・;
真似をして、KもIも登りましたが、いや凄かった・・・
ちなみにKもIもT崎カチを使いました。意外とこのカチのほうが楽だった^^;
その他にも戦艦岩やオンリー岩などの岩を登りました。
I見は戦艦岩の一反木綿にのめり込んでしまう。地面から10センチほどしか離れていないところをトラバースするので1人で登る。久しぶりに気合いが入って、面白かった。
T崎はオンリー岩の4級の課題を登っていた。ハイボルダー(高い岩)である。最初のホールドを飛ばしていたのだが、さすがである。
今日はこれぐらいで終わりました。
明日は冬山(大山の予定)のために買い出しに行く予定です。
I見(~o~)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-16 00:40
| 岩登り
遅くなりましたが、先週の日曜日に行われたビーコン訓練についての報告です。
10時、部室に集合して(いつものように数名遅れましたが・・・)、K岩さんの運転でどこかの海岸に行きました。どこだったかよく覚えてないです^^;
なぜ海岸なのか?
その前にそもそもビーコンとは・・・
山岳部でいうビーコンは雪崩ビーコンのことを指している。積雪時における登山や山スキーなど、雪崩に遭遇する危険のある場合に携行する小型の機器であり、電波の発射及び受信が可能である。「アバランチトランシーバー(Avalanche transceiver)」とも呼ばれる。同行者が雪崩に巻き込まれ雪の中に埋没してしまった場合、埋没した人が携行しているビーコンから発射される電波を救助者のビーコンで受信することにより、埋没した人の位置を探索することができる。
引用:ウィキペディア
もしも埋まってもコレがあるから全然大丈夫(^_^)vのはず・・・・・
この訓練はつまりビーコンを使えるようになるための訓練なのです。
しかし鹿児島には雪がない・・・
雪に近いもの・・・・・砂浜!ということなのだろぉ
訓練内容はビーコンンのスイッチを入れて、ビニール袋で覆って砂に埋め、それを探し出すというものです
I見は最初14分もかかってしまったり、かなり遅かった(T_T)(ホントは1個見つけるのに5分ぐらいがイイのだけど・・・)
そのためM原さんは「5分ぐらいになるまでやろぉ」と言うのですが、K岩さんは訓練後、千貫岩に行きたいらしく・・・「ゾンデ棒(これも捜索時の道具の一つです)を使えば、もっと早く見つかるんだから、もういいよぉ」と対照的・・・
結局、何回か早くなるまで行いました。
次はビーコンを2個埋めて行いました。
2個になってもあまり変わらないのですが、スコップで掘るのが大変です
さらにI見は相変わらず遅く、18分ほどかかってしまい、もう1回みんな繰り返すことに・・・
千貫岩に行けなくなってしまいました(T_T)
そしてもう1度T埼くんから・・・
ここで事件が・・・
T埼くんが順調に1個目を見つけ、2個目のビーコンを探しにダッシュ!
I見も埋めたのでT埼くんが気づくのをじっと見ていたのですが、T埼くんは全然気付かない・・・
しかも砂浜の終わりまで走って行ってしまう
なんかおかしい
M原「そんな(遠くに埋めるような)意地悪なことはしないよぉ」
T埼「でも全然反応しないですよ:;」
K、M、I「え?」
実はこの前のM原さんの時に覆っていたビニールが破けて、ビニールを代えるのに気をとられてスイッチを切ったのを忘れていたのです。
それをそのまま埋めてしまった\(^o^)/
K岩「どの辺に埋めたの?」ザクザク
M原「この辺りから向こうにあるはずです」ザクザク・・・
I見「きれいに埋めすぎましたね」ザクザク・・・・
T埼「・・・」ザクザクザク・・・
ザクザクザクザク・・・・・3万円がぁ~ と、必死です。徐々に日も落ちてきました
しかし、たたみ2畳ほど掘ってもまだ出てこない・・・こりゃあ帰れそうにないなぁと思っていたそのとき
T埼「・・・・・・・・・・・・・・・ガサゴソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(!゚Д゚)・・・・・・・・・・・・あった」
さすがラッキーボーイT埼! おかげでなんとか無くさずにすみました
正直、昨日のセッションより疲れた1日でした。
I見ヽ(`Д´)ノ
おまけ
M原「良かったぁ~。でもI見君遅かったし、また今度ビーコン訓練しなくちゃいけないなぁ」
I見「( ゚Д゚)」
10時、部室に集合して(いつものように数名遅れましたが・・・)、K岩さんの運転でどこかの海岸に行きました。どこだったかよく覚えてないです^^;
なぜ海岸なのか?
その前にそもそもビーコンとは・・・
山岳部でいうビーコンは雪崩ビーコンのことを指している。積雪時における登山や山スキーなど、雪崩に遭遇する危険のある場合に携行する小型の機器であり、電波の発射及び受信が可能である。「アバランチトランシーバー(Avalanche transceiver)」とも呼ばれる。同行者が雪崩に巻き込まれ雪の中に埋没してしまった場合、埋没した人が携行しているビーコンから発射される電波を救助者のビーコンで受信することにより、埋没した人の位置を探索することができる。
引用:ウィキペディア
もしも埋まってもコレがあるから全然大丈夫(^_^)v
この訓練はつまりビーコンを使えるようになるための訓練なのです。
しかし鹿児島には雪がない・・・
雪に近いもの・・・・・砂浜!ということなのだろぉ
訓練内容はビーコンンのスイッチを入れて、ビニール袋で覆って砂に埋め、それを探し出すというものです
I見は最初14分もかかってしまったり、かなり遅かった(T_T)(ホントは1個見つけるのに5分ぐらいがイイのだけど・・・)
そのためM原さんは「5分ぐらいになるまでやろぉ」と言うのですが、K岩さんは訓練後、千貫岩に行きたいらしく・・・「ゾンデ棒(これも捜索時の道具の一つです)を使えば、もっと早く見つかるんだから、もういいよぉ」と対照的・・・
結局、何回か早くなるまで行いました。
次はビーコンを2個埋めて行いました。
2個になってもあまり変わらないのですが、スコップで掘るのが大変です
さらにI見は相変わらず遅く、18分ほどかかってしまい、もう1回みんな繰り返すことに・・・
千貫岩に行けなくなってしまいました(T_T)
そしてもう1度T埼くんから・・・
ここで事件が・・・
T埼くんが順調に1個目を見つけ、2個目のビーコンを探しにダッシュ!
I見も埋めたのでT埼くんが気づくのをじっと見ていたのですが、T埼くんは全然気付かない・・・
しかも砂浜の終わりまで走って行ってしまう
なんかおかしい
M原「そんな(遠くに埋めるような)意地悪なことはしないよぉ」
T埼「でも全然反応しないですよ:;」
K、M、I「え?」
実はこの前のM原さんの時に覆っていたビニールが破けて、ビニールを代えるのに気をとられてスイッチを切ったのを忘れていたのです。
それをそのまま埋めてしまった\(^o^)/
K岩「どの辺に埋めたの?」ザクザク
M原「この辺りから向こうにあるはずです」ザクザク・・・
I見「きれいに埋めすぎましたね」ザクザク・・・・
T埼「・・・」ザクザクザク・・・
ザクザクザクザク・・・・・3万円がぁ~ と、必死です。徐々に日も落ちてきました
しかし、たたみ2畳ほど掘ってもまだ出てこない・・・こりゃあ帰れそうにないなぁと思っていたそのとき
T埼「・・・・・・・・・・・・・・・ガサゴソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(!゚Д゚)・・・・・・・・・・・・あった」
さすがラッキーボーイT埼! おかげでなんとか無くさずにすみました
正直、昨日のセッションより疲れた1日でした。
I見ヽ(`Д´)ノ
おまけ
M原「良かったぁ~。でもI見君遅かったし、また今度ビーコン訓練しなくちゃいけないなぁ」
I見「( ゚Д゚)」
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-12 14:14
| 訓練
あぁ忙しかった・・・と授業が終わりまったりしているI見です( ^^) _旦~~
おとといである土曜日の釣りは爆釣でした。
12時ぐらいに部室に集まって竿をもってポイペで針とおもりが一緒になったような奴を買って鴨池のフェリー乗り場へ向かいました。
最初はどのテトラポッドの辺りで釣ればいいのか分からずアタフタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/アタフタ
適当に決めて四苦八苦しながらきびなごを付け、先鋒T埼いざ垂らす・・・・・
あ、釣れた
そこから釣れまくって、根がかりしまくって(6つのうち5つが水底に消えていった)、興奮しっぱなしでした。
M原さんは釣り自体初めてなのに1番デカイ(20㎝ぐらいカナ)のを釣り上げてました
M原さんは結局その1匹だけでしたが
で最終的に釣果はアラカブが10匹ほどと金魚(通称)が1匹でした
それでもなんだかんだでグダグダと13時ごろから釣り始めた割には上出来だろぉ
その後魚たちを忘年会のため生きたままジムに持っていき、捌いて味噌鍋にして食べました。
小さいので身より骨が多かった(>_<)
N村さんと山岳部4人だけでしたので、盛り上がるというよりまったりと和んだ忘年会でした
その後酒が入ったままセッションへ・・・・・
結果はジムのブログを見てください。詳しく書くのはメンドクサイです^^;
個人的には力不足だった(・へ・)
これからがんばるしかない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヤッパリクヤシイ
と、T埼君はこのブログを見ないだろうから本音を書いておきます
そして忘年会&セッションは深夜2時頃お開きになりました。眠かったなぁ(~o~)
今回はこれぐらいにして、日曜日のビーコン訓練”掘るしかねぇ”はまた今度更新するかもしれません
I見(=_=)
おとといである土曜日の釣りは爆釣でした。
12時ぐらいに部室に集まって竿をもってポイペで針とおもりが一緒になったような奴を買って鴨池のフェリー乗り場へ向かいました。
最初はどのテトラポッドの辺りで釣ればいいのか分からずアタフタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/アタフタ
適当に決めて四苦八苦しながらきびなごを付け、先鋒T埼いざ垂らす・・・・・
あ、釣れた
そこから釣れまくって、根がかりしまくって(6つのうち5つが水底に消えていった)、興奮しっぱなしでした。
M原さんは釣り自体初めてなのに1番デカイ(20㎝ぐらいカナ)のを釣り上げてました
で最終的に釣果はアラカブが10匹ほどと金魚(通称)が1匹でした
それでもなんだかんだでグダグダと13時ごろから釣り始めた割には上出来だろぉ
その後魚たちを忘年会のため生きたままジムに持っていき、捌いて味噌鍋にして食べました。
小さいので身より骨が多かった(>_<)
N村さんと山岳部4人だけでしたので、盛り上がるというよりまったりと和んだ忘年会でした
その後酒が入ったままセッションへ・・・・・
結果はジムのブログを見てください。詳しく書くのはメンドクサイです^^;
個人的には力不足だった(・へ・)
これからがんばるしかない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヤッパリクヤシイ
と、T埼君はこのブログを見ないだろうから本音を書いておきます
そして忘年会&セッションは深夜2時頃お開きになりました。眠かったなぁ(~o~)
今回はこれぐらいにして、日曜日のビーコン訓練”掘るしかねぇ”はまた今度更新するかもしれません
I見(=_=)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-10 15:32
| 部会、飲み会
久しぶりに書き込みします。I見です。
今回フェスティ係になったので、今週の火曜日に夏山の報告を本館の方にupしておきました。遅くなってすいませんでした。すでに冬山の時期なのに・・・
あとN村さんのジムのパソコンでないとupできないんですね(知らんかったぁ^^;
もちろんジムでボルダリングもしてきました。6級と夏休みのコンペ課題でできなかった所を登ってきました。苦戦しつつもなんとか登れました。
自分では5級ぐらいだと自負していたのですが、6級ぐらいがちょうどよかった^^;
で、話は変わりますが明日ジムで忘年会があります。ジムの忘年会と山岳部の忘年会を兼ねているので、大勢になるかもしれません。
明日はその忘年会のためにもあらかぶを釣りに行こうと思っています。楽しみだぁ。
では授業があるのでこれぐらいで終わります。
I見(・へ・)
今回フェスティ係になったので、今週の火曜日に夏山の報告を本館の方にupしておきました。遅くなってすいませんでした。
あとN村さんのジムのパソコンでないとupできないんですね(知らんかったぁ^^;
もちろんジムでボルダリングもしてきました。6級と夏休みのコンペ課題でできなかった所を登ってきました。苦戦しつつもなんとか登れました。
自分では5級ぐらいだと自負していたのですが、6級ぐらいがちょうどよかった^^;
で、話は変わりますが明日ジムで忘年会があります。ジムの忘年会と山岳部の忘年会を兼ねているので、大勢になるかもしれません。
明日はその忘年会のためにもあらかぶを釣りに行こうと思っています。楽しみだぁ。
では授業があるのでこれぐらいで終わります。
I見(・へ・)
▲
by kadaisangaku
| 2007-12-07 15:43
| その他
1